風土と橋梁
松村 博
京都大学工学部卒
同大学大学院工学研究所修士課程終了土木工学専攻
大阪市土木局橋梁課、計画局年計画課をへて現在計画調整局理事
神埼橋、川崎橋、比花大橋などの設計担当、都市計画、防災計画などを担当し、
現在、大阪市の技術情報の収集、管理、発信を担当
1.はじめに
「風土」というものは確かにある。
しかし、橋のデザインに関してそれをうまく説明する手段を持っていない。
たとえば、パリ・セーヌ川の橋とロンドン・テムズ川の橋、大阪と京都の橋のデザインは違っている。
一方、大阪と東京の橋の違いを具体的に述べるは難しい。「風土」とは人間の営みの結果、うまれたものと思える。
橋のデザインが決められるのは、
・ 地形条件 ・ 材料の入手
・ 周辺環境 ・ デザイナーの資質、
などによるが、これらを分析的に解説しても結果を説明しきるのは大変難しい。
2.地域的特長をもった橋梁群
古くは日本の橋はほとんどが木造橋で、それも木杭で支持された桁橋であった。
しかし、限定された地域に特徴のあるデザインの橋が分布した。
・
熊本県を中心とした石造アーチ橋
・
山口県の石の刎橋
・
甲信越地方の刎橋
・
四国中央部の蔓橋
・
愛媛県中部の屋根付橋
・
四万十川水系の潜り橋
これらの橋梁群は、地形的、材料的、環境的条件のもとでデザイナーの試行錯誤の積み重ねによって生み出されたが、それは結果としか言いようがない。
3.政策担当者の意思の反映
1)江戸城周辺の擬宝珠高欄
2)明治初の近代橋
:東京の石橋、大阪の鉄橋
3)東北地方の明治前期の石橋
4.近代橋のデザインの統一
1)地形的制約による形式の類似
・大阪、東横堀川のアーチ:鋼とRCの使い分け−西横堀川の桁橋、方杖橋
・
東京、江東区のトラス橋
2)周辺環境とのデザインの統一
・御堂筋の淀屋橋、大江橋−デザインコンペ
:大阪市役所、日銀大阪支店との統一
・
土佐堀川遊歩道と西国橋
:住友銀行ビルとの整合性
3)橋梁群としての変化と調和
・隅田川の橋:帝都復興都市計画事業
・
旧淀川の橋:大阪市第一次都市計画事業風景として定着−新橋の架設:デザイン上の違和感を避ける
5.地域の歴史、伝承をデザイン化
・ 大阪・高麗橋:櫓屋敷
・ 楯原橋、猪飼野新橋、神崎橋
:古代の分様をデザイン
・
盛岡・中津川などの高欄、親柱:南部鉄器
・
京都・鴨川などの擬宝珠高欄
【留意点】
・
全体デザインの整合性
・
分かり易い、稚拙なデザインを排除
・
主題を複数持ち込まない
6.橋のデザインの基本
・ 構造的必然性
・ 上下部のバランス
・ 材料を生かす
技術、材料の発達によって多様性が失われる
自然ににじみ出る日本的デザイン
:デザイナーに刷り込まれているもの
【例】:川崎橋の塔−五重塔の比率
天神橋スロープ−雪吊りのイメージ