地域づくりと砂防事業
岡本 正男
博士(農学)
昭和46年京都大学農学部林学科卒。
建設省入省、河川局、北陸地方建設局、広島県土木建設部、河川局砂防部部長など歴任。
(社)全国治水砂防協会技術顧問、
(社)砂防学会理事。
1 江戸時代以前(〜1600年)
〈水源山林の伐採禁止などの土砂流出防止対策〉
2 江戸時代(1600〜1868年)
〈植林の奨励、砂留工事などの積極的な土砂扞止・流出抑制策〉
・ 諸国山川の掟(1666) ・堂々川(芦田川水系)の砂留群
3 明治時代(1868〜1912年)
〈近代砂防の展開、事業制度・法制度の整備、技術の発展〉
・ 内務省の発足(1873) ・直轄砂防事業(1877)補助砂防事業(1881)の開始
・ 砂防法の制定(1897) ・デ・レーケによる指導(30年間)
4 大正時代(1912〜1926年)
〈オーストリア砂防の導入と渓流砂防への転換〉
・ セメントの使用 ・関東大震災(1923)
5 昭和初期(1926〜1945年)
〈大不況と砂防発展の努力〉
・ 農村匡救土木事業(1932〜1934) ・砂防協会の設立(1935、法人化は1940)
6 戦後から昭和20年代(1945〜1955年)
〈戦争による山地の荒廃と大災害の頻発と復興〉
・ 砂防学会の設立(1948) ・砂防計画(1951)
7 昭和30年代から50年代(1955〜1975年)
〈土砂災害への対策強化〉
・
地すべり等防止法の制定(1958) ・土石流対策と危険渓流調査(1966、足和田村の土石流災害)
・ 急傾斜地崩壊対策事業の開始(1967、神戸市・呉市のがけ崩れ災害)と急傾斜地法の制定(1969)
8 昭和50年代から68年(1975〜1988年)
〈総合土砂災害対策の展開、海外技術協力の進展、環境問題の顕在化〉
・
砂防センター(1975)、砂防フロンティア(1991)、砂防広報センター(1983)の設立
・ 長崎災害(1982)、島根災害(1983) ・土砂災害防止月間の開始(1983)
・ソフト対策の開始 ・インドネシア、ネパールで砂防プロジェクトの開始
9 平成時代(1988年〜)
〈多様な災害と砂防事業、多様な住民ニーズと住民参画、よりソフトな施策への展開と国際交流の活発化、安全と環境のグリーンベルト〉
・ 雲仙・普賢岳の噴火(1992)、阪神・淡路大震災(1995)、有珠山の噴火(2000)
・ 土砂災害防止法の制定(2001) ・インタープリベントを日本で開催
・ 日伊砂防会議(2000)、日韓砂防会議の開始(2002) ・国際砂防ネットワークの開始(2003)