風土工学だより29号
  心の風土記(25)  疏水下り                       田村喜子     1
 T.講演録

  【講演】
  「木曽谷・風土からの伝言を考える」―風土工学の視座と展開―」
           富士常葉大学環境防災学部教授・附属風土工学研究所所長
                                         竹林 征三
〔1〕風林火山
〔2〕大地循環
〔3〕土砂災害
〔4〕災害大国・日本
〔5〕相似から発想・連想
〔6〕花崗岩は何故崩れやすいのか
〔7〕木曽谷の宿命
〔8〕蛇抜けの歴史
〔9〕蛇抜けの地形特性と流下特性
〔10〕蛇抜けのスピード
〔11〕遺跡が語る蛇抜け
〔12〕蛇抜けのメッセージ
〔13〕須原宿の移転
〔14〕須佐男神社の移転
〔15〕十王堂の地蔵様
〔16〕吉沢幸雄さんの慰霊碑
〔17〕田光の供養地蔵
〔18〕水害記念碑
〔19〕与川渡の地蔵様
〔20〕長延寺と広瀬にある2つの慰霊碑
〔21〕水車場の碑
〔22〕白木番所の移転
〔23〕四ツ目沢の蛇抜け
〔24〕中部の河川と崩れ地名
〔25〕山名の由来から土砂災害のメッセージ
〔26〕次に沢名の由来から土砂災害のメッセージ
〔27〕民話伝説のメッセージ
〔28〕寝覚の床の物語
〔29〕神と仏に祈願する
〔30〕見帰りの里
〔31〕先駆けの木曽谷
〔32〕寝覚の橋
〔33〕幻の久保寺
〔34〕乙女と乙姫の木曽谷
〔35〕木曽谷蛇抜経路はカルタ
〔36〕評価すべきはデレーケでなく市川義方の知恵
5
 U.講演録

 【講演】
  「富士川の“風土の宝”とものづくり」
        ―第2回富士川流域の技・作家たち展&六斎市―

           富士常葉大学環境防災学部教授・附属風土工学研究所所長
                                         竹林 征三
〔1〕ふるさとの“かたち”が語る物語
〔2〕富士川筋・六大風土からの伝言
〔3〕甲府盆地大湖水伝説
〔4〕動く大地・登る白州・沈む石和
〔5〕富士川筋は伝統工芸・巧みの技の郷
〔6〕富士川筋・伝統工芸に新しい風、爽快・匠達
〔7〕富士川“ものづくり匠の里”
〔8〕全国の匠の里
〔9〕新治村のたくみの里
〔10〕ものづくり「匠の里」の地域おこし
〔11〕独創的・ものづくりと比喩・相似
〔12〕“ものづくり”心・二つの展開
〔13〕ものづくり・三要素
〔14〕南巨摩ものづくりの“発想”“智慧”“情熱”
〔15〕富士川流域・進取の気性
〔16〕難題解決に向けて知恵の結集
〔17〕富士川・甲府流防河法
〔18〕原子・素粒子の世界
〔19〕仏教・教典について
〔20〕宮沢賢治の法華経の世界
〔21〕“わざ”と“たくみ”とは何か
〔22〕富士川の風土と職人と匠の技
〔23〕風土とものづくり
〔24〕風土工学の地域づくりの心

                              
41
 V.特別掲載

 
「ウェストンと『早川の谷・風土誌』」
             日本山岳会資料映像委員 田畑 真一

一、早川の谷とは
二、名取運一とのやり取り
三、奈良田の七不思議
四、山中の温泉旅情
五、『早川の谷・風土誌』の刊行目的
   
73
 風土工学デザイン研究所からのお知らせ
 
  
  ・書籍のご案内「満山ガータロ物語」
  ・書籍のご案内「風土工学の視座」
  ・会員募集
81