[第1部]巨大災害の世紀 
        [1]最近の主な集中豪雨 2000年以降 
        [2]災害大国・日本・九つの宿命との闘い 
        [3]日本列島・豪雨発生装置 
        [4]同時多発ゲリラ豪雨 
        [5]平成23年 四つの台風異変 
        (1)平成23年台風6号・マーゴレ 
        (2)平成23年台風9号・ムイファー 
        (3)平成23年台風12号・タラス 
        (4)平成23年台風15号・ロウキー 
        [6]爆弾低気圧 
        [7]平成23年7月新潟・福島豪雨 
        (1)6つの降雨システム(線状降水帯) 
        (2)新しい積乱雲が15~20分間隔で発生 
        [8]平成24年北部九州豪雨 
        (1)阿蘇乙姫の時間降雨 
        (2)平成24年北部九州豪雨(15時間 雨量分布) 
        (3)3つの巨大積乱雲が連続発生 
        [9]連続多発・積乱雲 
        (1)積乱雲の時・空間スケール 
        (2)積乱雲のバックビルディングの形成 
        [10]同時多発竜巻 
        [11]同時多発・深層崩壊天然ダム 
        (1)上北山の降雨量時系列図 
        [12]富士山付近の2度の同時多発地震 
        [13]桜島噴火回数激増 
        [14]深海魚の打ち上げ・激増 
        [15]巨大津波発生の謎 
        [16]東京湾の液状化と七つの地震群 
        [17]災の連鎖 
        [18]震災被害・拡大の法則・五段階説 
        [第2部]災害から文明を守る“ダム” 
          [1]“ダム”とは何か 
          (1)ダム・Damの生誕の歴史 
          (2)ダム・Damの概念 
          [2]“つつみ”とは何か 
          (1)“つつみ”の概念 
          (2)“つつみ”「堤」の仲間は皆“まるい” 
          (3)日本の“つつみ” 
          [3]Bankとは何か 
          (1)銀行と土手 
          (2)西洋の“Bank” 
          [4]ダムは環境保全の切り札 
          (1)堤防・ダムは国土保全・防災の基幹―しかし、縁の下の力持ち、控え目で慎ましい― 
        (2)環境とは四周に“つつみ”を築くこと―「環境」とは「防災」のことなり― 
        [第3部]文明と“エネルギー” 
          [1]全てのエネルギーの源は同じ、全てが自然エネルギー 
          [2]エネルギーの量的安定性(2009年度) 
          [3]年間停電時間の国際比較(2007年) 
          [4]エネルギー変換効率からの評価 
          [5]国家経営と家計の“やりくり” 
          [6]東京電力の一般平均家庭の電力料金 
          [7]原発事故(3月)以降の電気料金の値上げ 
          [8]アジア各国・地域の投資コスト比較 
          [9]日本の排他的海域と地下資源  |