風土工学だより51号

大久保長安の治水を考える
――日本の河川技術の系譜・治水の先人の知恵を訪ねて――
富士常葉大学 名誉教授 竹林征三


[1]はじめに

[2]大久保長安の町・八王子

[3]大久保長安と張成沢

[4]大久保長安の謎

[5]治水の系譜を調べる手掛り
  (1)文献等文字・文章
  (2)築造されたもの
  (3)治水に対する認識・思想
  (4)減災の知恵・想定外・非常時の備えの知恵
  (5)神々への祈りと祭り

[6]治水の要所
  (1)水衝部の治水(蛇行対策)
  (2)扇頂部の治水
  (3)合流部の治水
  (4)高水敷の遊水地機能増強
  (5)水衝部の減勢
  (6)霞堤
  (5)堤防高に差をつける

[7]大久保長安と四河川
  (1)富士川
  (2)安倍川と浅川
  (3)酒匂河

[8]富士川舟運の開削は治水でもある

[9]禹ノ瀬と富士水碑

[10]都江堰と信玄堤

[11]禹の治水

[12]須佐ノ男と仁徳天皇の治水

[13]利他行僧侶の治水
  (1)弘法大師・空海の治水
  (2)行基・菩薩の治水
  (3)利他行・僧侶の治水

[14]戦国武将の治水―信玄・成政・清正

[15]地方巧者の治水
  (1)大畑才蔵と三山
  (2)地方巧者の治水

[16]お雇い技術者群像の系譜

[17]田上山砂防の七賢人

[18]明治維新土木の先人達

[19]利根川東遷・荒川西遷

[20]大和川南遷・淀川北遷

[21]治水の知恵から治水のルーツを探る

[22]紀州流の敗北を認めた井沢弥惣兵衛

[23]治水は文明の基盤

[24]世界最古の文明は日本

[25]文明とは堤防を築くことなり

前のページに戻る