No. | 年 月 | 論 文 名 | 発表誌名 | VOl. NO. | 著者 |
103 | 1999.12.10 | 〔風土工学の視座〕 誇り高き阿保の里・青山町 ローカルアイデンティティを求めて(T) |
ダム日本 | 第662号 pp5〜23 |
竹林征三 |
102 | 1999.11.10 | 〔風土工学の視座〕 奥秩父・中津川渓谷の風土特性と地域おこし(W) |
ダム日本 | 第661号 pp7〜21 |
竹林征三 |
101 | 1999.10.15 | 風土工学と感性 〔特集 感性(工学)と品質管理〕 |
品質 Quality−JSQC | Vol.29 No.4 pp36〜43 (通巻第113号) |
竹林征三 |
100 | 1999.10.10 | 〔風土工学の視座〕 奥秩父・中津川渓谷の風土特性と地域おこし(V) |
ダム日本 | 第660号 pp7〜29 |
竹林征三 |
99 | 1999.10.1 | 土木の景観設計(第十回) これからの土木工学 風土工学・美の追究〔寄稿〕 |
開発往来 | Vol.43 No.10 pp54〜55 (通巻499号) |
竹林征三 |
98 | 1999.10.1 | 「風土工学」の技術哲学を基盤に環境保全・回復・共生への指針示す『現場技術者のための環境共生ポケットブック竹林征三、原田実 編著』〔Books〕 | 開発往来 | Vol.43 No.10 pp4 (通巻499号) |
− |
97 | 1999.9.30 | 風土工学へのいざない(第3回) 風土工学構築に向けて |
淀の流れ | 第59回 pp4〜7 |
竹林征三 |
96 | 1999.9.10 | 〔風土工学の視座〕 奥秩父・中津川渓谷の風土特性と地域おこし(U) |
ダム日本 | 第659号 pp23〜41 |
竹林征三 |
95 | 1999.9.1 | 座談会 風土工学への期待 | 土木施工特集 風土工学の現場への適用 |
Vol.40 No.9 pp45〜51 |
五十嵐日出夫、 長町三生、 河野清、 有岡正樹、 野村康彦 |
94 | 1999.9.1 | 肘折地区渓流保全工計画への風土工学の適用 | 土木施工特集 風土工学の現場への適用 |
Vol.40 No.9 pp39〜44 |
寺田秀樹、 鈴木幹夫 |
93 | 1999.9.1 | 道の駅「雫石あねっこ」の計画と風土工学 | 土木施工特集 風土工学の現場への適用 |
Vol.40 No.9 pp33〜38 |
佐藤宏明 |
92 | 1999.9.1 | 滝沢ダムと地域おこし、そして風土工学 | 土木施工特集 風土工学の現場への適用 |
Vol.40 No.9 pp27〜32 |
塩入淑史 |
91 | 1999.9.1 | 大滝ダムの景観デザインと風土工学 | 土木施工特集 風土工学の現場への適用 |
Vol.40 No.9 pp21〜26 |
名波義昭 |
90 | 1999.9.1 | 羽地ダムにおける風土工学デザイン | 土木施工特集 風土工学の現場への適用 |
Vol.40 No.9 pp15〜20 |
川崎秀明 |
89 | 1999.9.1 | 風土工学の展開と課題 | 土木施工特集 風土工学の現場への適用 |
Vol.40 No.9 pp10〜14 |
竹林征三 |
88 | 1999.9.1 | 土木の景観設計(第九回) 土木と建築 − 個性化と美の追究 −〔寄稿〕 |
開発往来 | Vol.43 No.9 pp52〜53 (通巻498号) |
竹林征三 |
87 | 1999.8.20 | 事例研究・3 湖水誕生物語創作の意義 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp35〜37 |
野村康彦 |
86 | 1999.8.20 | 事例研究・2 地域おこしと風土工学 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp32〜34 |
千島茂 |
85 | 1999.8.20 | 事例研究・1 鳴鹿大堰の風土工学デザイン展開 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp28〜31 |
清水亨 |
84 | 1999.8.20 | 風土工学への期待 地理学と風土工学 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp26〜27 |
中村和郎 |
83 | 1999.8.20 | 風土工学への期待 地名研究と風土工学 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp24〜25 |
服部真六 |
82 | 1999.8.20 | 風土工学への期待 民族造形と風土工学 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp21〜23 |
金子量重 |
81 | 1999.8.20 | 風土工学への期待 感性工学と風土工学 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp20〜21 |
長町三生 |
80 | 1999.8.20 | ローカル・アイデンティティ風土工学四窓分析に関する研究 | 国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp16〜19 |
竹林征三、 鈴木義康 |
79 | 1999.8.20 | 「用」「強」「美」の構造とデザインものづくりの技「意匠」 | 国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp12〜15 |
竹林征三 |
78 | 1999.8.20 | 風土工学とは何か − 誕生への歩み −〔インタビュー〕 |
国づくりと研修 (特集 風土工学) |
第85号 pp8〜11 |
− |
77 | 1999.8.10 | 〔風土工学の視座〕 奥秩父・中津川渓谷の風土特性と地域おこし(T) |
ダム日本 | 第658号 pp9〜26 |
竹林征三 |
76 | 1999.8.1 | 工事最盛期の羽地ダム 恵みの水をさらに豊に 風土工学的手法 |
土木施工 | 40巻 8号 pp16〜24 |
川崎秀明、 高良友健 |
75 | 1999.8.1 | 土木の景観設計(第八回) 「真」「善」「美」と「用」「強」「美」〔寄稿〕 |
開発往来 | Vol.43 No.8 (通巻497号) |
竹林征三 |
74 | 1999.夏 | 近畿らしい川づくりをめざして住民と、歴史・文化・風土に培われた先進性が近畿らしさを実現〔特別座談会〕 | さらさ(夏号) | Vol.13 No.48 pp16〜19 |
米田太、 金屋敷忠儀、 清水昭邦、 西原巧、 豊田高司、 竹林征三、 橋本健、 齋藤博、 宮本博司、 川村謙一 |
73 | 1999.7.20 | 「町ぐるみ回遊型の祭礼博物館づくりを!」 − マチおこしの提言 − 第2節 「風土工学」という発想 |
秩父神社社報「柞乃杜」 | 第19号 pp4〜5 |
宮司: 薗田稔 |
72 | 1999.7.16 | 地域づくりの構造と風土工学の構築 | 日本学術会議50周年記念 第2回生活環境設計シンポジウム テーマ「人間〜生活環境系学問体系の新しい展開」 |
− | 竹林征三 |
71 | 1999.7.1 | 土木の景観設計(第七回) 夢・風土工学競争原理〔寄稿〕 − 良好風土形成に向けての戯言 − |
開発往来 | Vol.43 No.7 pp50〜51 (通巻496号) |
竹林征三 |
70 | 1999.6.18 | 風土工学の展開 | (財)土木研究センター 創立20周年記念講演会講演集 | pp19〜31 | 竹林征三 |
69 | 1999.6.18 | 10 風土工学研究所 | (財)土木研究センター 20年史 | pp80〜83 | − |
68 | 1999.6.15 | 風と風土の物語 − 風土を探し求めて − 〔土と木 第五回〕 |
国づくりと研修 | 第84号 pp52〜53 |
竹林征三 |
67 | 1999.6.12 | 私にとって感性とは − 風土工学の視座 − |
日本感性教育学会会報 | − | 竹林征三 |
66 | 1999.6.1 | 土木の景観設計(第六回) 良好風土形成に向けての知行合一〔寄稿〕 − 風土工学ものづくり「知」「敬」「馴」の心 − |
開発往来 | Vol.43 No.6 (通巻495号) |
竹林征三 |
65 | 1999.5.25 | 名護と名古屋を結ぶ萬国津梁の鐘 風土工学の視座 〔研究余滴・野帳余白〕 |
建設業界 | Vol.48 No.5 pp56〜59 (通巻第564号) |
竹林征三 |
64 | 1999.5.20 | 文理シナジーを目指す風土工学 | 文理シナジー学会 | − | 竹林征三 |
63 | 1999.5.1 | 土木の景観設計(第五回) 良好風土は一日にして成らず〔寄稿〕 − 種を蒔かなければ花も咲かず、実も結ばず − |
開発往来 | Vol.43 No.5 pp66〜67 (通巻494号) |
竹林征三 |
62 | 1999.5 | 風土工学へのいざない − 地域の誇りをデザインする“ものづくり”の実学 − |
「土木施工」 山海堂 | Vol.40、No.5 | 竹林征三 |
61 | 1999.4.20 | 風土工学講座(その4) 風土工学基本四プロセス 〔シリーズ寄稿〕 |
SCIENCE & TECHNONEWS TUKUBA | No.50 pp83〜85 |
竹林征三 |
60 | 1999.4.1 | 土木の景観設計(第四回) − 四つの「わざ」と二つの「すべ」 −〔寄稿〕 |
開発往来 | Vol.43 No.4 pp30〜31 (通巻493号) |
竹林征三 |
59 | 1999.3.31 | 風土工学へのいざない(第2回) 風土工学への道 |
淀の流れ | 第58号 pp2〜6 | 竹林征三 |
58 | 1999.3.20 | 『アジア民族造形学序説』金子量重著感動と共に学ぶ −「民族造形学」と「風土工学」− |
アジア民族造形学会会報第2巻 | pp12〜14 | 竹林征三 |
57 | 1999.3.10 | 相木氏の歩み −郷土の過去と現在に思う− |
- | p366の5行目〜p373の9行目 p380の4行目〜13行目 |
中田栄七郎 |
56 | 1999.3.1 | 土木の景観設計(第三回) − デザインと意匠そして造形の心 −〔寄稿〕 |
開発往来 | Vol.43 No.1 pp14〜15 (通巻492号) |
竹林征三 |
55 | 1999.2.1 | 土木の景観設計(第二回) − 景観十年、風景百年、風土千年 −〔寄稿〕 |
開発往来 | Vol.42 No.12 pp12〜13 (通巻491号) |
竹林征三 |
54 | 1999.1.20 | 風土工学講座(その3) 風土工学へのいざない〔シリーズ寄稿〕 |
SCIENCE & TECHNONEWS TUKUBA | No.49 pp42〜44 |
竹林征三 |
53 | 1999.1.1 | 土木の景観設計(第一回) − 3Kと風土工学 −〔寄稿〕 |
開発往来 | Vol.42 No.11 pp8〜9 (通巻490号) |
竹林征三 |