No. | 年 月 | 論 文 名 | 発表誌名 | VOl. NO. | 著者 |
221 | 2003.12.10 | 傑出した自然風景地の主役〜我が国の風景を代表するダム湖〜 | 月刊建設オピニオン | 12月号 | 竹林征三 |
220 | 2003.12.10 | 再発見『奥天竜・三峰川・長谷の郷』のローカルアイデンティティを考える(U) | ダム日本 | NO.710 P27〜40 |
竹林征三 |
219 | 2003.11 | 風土工学の思い〜夢のあるふるさとつくりに向けて〜 | 旧交会会報 | 第36 P166〜169 |
竹林征三 |
218 | 2003.11.10 | 作庭の心・湖水の景観〜楽翁のダム建設〜 | 月刊建設オピニオン | P57 | 竹林征三 |
217 | 2003.11.10 | 再発見『奥天竜・三峰川・長谷の郷』のローカルアイデンティティを考える(T) | ダム日本 | NO.709 P33〜45 |
竹林征三 |
216 | 2003.10 | 河川敷風土資産(刈草炭化物)の有効活用に関する研究 | 第5回日本感性工学会大会予稿集2003 | E-27(P194) | 竹林征三、 山里剛史、 高野正年、 山本博司 |
215 | 2003.10 | 風土工学的植生回復技術の試験施工について | 第5回日本感性工学会大会予稿集2003 | E-26(P193) | 竹林征三、 山里剛史、 高野正年 |
214 | 2003.10 | イメージアンケートから見た効果的広報方策に関する考察 イメージ構造形成における地域特性 |
第5回日本感性工学会大会予稿集2003 | E-22(P189) | 竹林征三、 山里剛史、 冨田陽子 |
213 | 2003.10 | 富士山の連想イメージ分析について | 第5回日本感性工学会大会予稿集2003 | E-21(P188) | 竹林征三、 高野 敏、 鈴木義康 |
212 | 2003.10 | 富士山のイメージアンケートから見る地域づくりへの考察 | 第5回日本感性工学会大会予稿集2003 | E-20(P187) | 竹林征三、 高野 敏、 山里剛史、 鈴木義康 |
211 | 2003.10 | 風土資産価値情報の伝達手法に関する考察(その3) | 第5回日本感性工学会大会予稿集2003 | E-08(P175) | 竹林征三、 忍見武史 |
210 | 2003.10.10 | 余りに情緒的な「脱ダム宣言」〜何となくクリスタル〜 | 建設オピニオン | 10月号 P63 | 竹林征三 |
209 | 2003.10.10 | 今こそ、川を考えよう!(U) 〜治水と堤防、そしてダムを考える〜 |
ダム日本 | P41〜56 | 竹林征三 |
208 | 2003.9.20 | 地域デザインと「風土工学」 | ベース設計資料 | 118 土木編後 P72〜76 |
竹林征三 |
207 | 2003.9.10 | 今こそ、川を考えよう!(T) −治水と堤防、そしてダムを考える− |
ダム日本 | No.707 9月 P57〜73 |
竹林征三 |
206 | 2003.9.10 | 完全に破綻している『脱ダム宣言』論理 −国家百年の計を弄ぶ「罪」− |
建設オピニオン | 9月号P29 | 竹林征三 |
205 | 2003.9 | 住民参加型の公共事業 住民合意と地域づくり | 愛知建コンレポート | P3〜4 | 竹林征三 |
204 | 2003.8.10 | 小丸川の水の流れ、木城町・高鍋町の里 風土について考える(X) | ダム日本 | No.706 8月 P39〜52 |
竹林征三 |
203 | 2003.8.10 | 国家経営と民間企業 経営・企業の寿命 −国家百年の計の公共事業としての国幹道路− |
建設オピニオン | 8月号P72 | 竹林征三 |
202 | 2003.7.10 | 小丸川の水の流れ、木城町・高鍋町の里 風土について考える(W) | ダム日本 | No.705 7月 P31〜41 |
竹林征三 |
201 | 2003.7.10 | 違算誤算は土木の花、会計検査は土木の祭り −土木技術者の誇りと倫理観− |
建設オピニオン | 7月号P55 | 竹林征三 |
200 | 2003.6.10 | 小丸川の水の流れ、木城町・高鍋町の里 風土について考える(V) | ダム日本 | No.704 6月 P38〜48 |
竹林征三 |
199 | 2003.6.10 | 都会は花、地方は根っこ −地方切り捨て 経済効率一辺倒政策の末路− |
建設オピニオン | 6月号P65 | 竹林征三 |
198 | 2003.5.15 | 日本人の創造性とダム技術の歴史 '−日本人の智慧に基づくダム技術の背景となる思想ー |
ダム技術 | NO.200 5月号 P12〜23 |
竹林征三 |
197 | 2003.5.10 | 国家経営と民間企業経営・企業の寿命 ー国家百年の計の公共事業としての国幹道路ー |
建設オピニオン | 5月号P72 | 竹林征三 |
196 | 2003.5.10 | 小丸川の水の流れ、木城町・高鍋町の里 風土について考える(U) | ダム日本 | No.703 5月 P49〜58 |
竹林征三 |
195 | 2003.4.10 | 小丸川の水の流れ、木城町・高鍋町の里 風土について考える(T) | ダム日本 | No.702 4月 p21〜30 |
竹林征三 |
194 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 これからは、風土工学 −地域づくりに役立つ風土工学手法− |
土木施工 | vol.44 No.4 p63〜71 |
竹林征三、 鈴木博之、 建山和由、 西村泰弘、 田村喜子 |
193 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 川上ダムにおける風土工学デザイン −物語性のあるダムづくり− |
土木施工 | vol.44 No.4 p57〜62 |
坂田 登 |
192 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 立谷沢川流域にみる風土工学 −砂防事業への展開− |
土木施工 | vol.44 No.4 p50〜56 |
佐藤一幸、 清野義勝、 竹林征三 |
191 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 小丸川発電所新設工事への風土工学の適用 −美と愛と歓喜 小丸川の郷物語− |
土木施工 | vol.44 No.4 p43〜49 |
久田幹夫、 忍見武史 |
190 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 水利土木の匠・広瀬久兵衛の土木実績をたどる |
土木施工 | vol.44 No.4 p36〜42 |
林日出喜、 菅谷正明 |
189 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 道の駅に息づく風土工学−「雫石あねっこ物語」− |
土木施工 | vol.44 No.4 p30〜35 |
中村敏一 、山里剛史 |
188 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 「田上山七賢人物語」(田上砂防物語) |
土木施工 | vol.44 No.4 p23〜29 |
児玉好史、 谷口 享 |
187 | 2003.4.1 | 特集地域デザインを描く 風土工学 “元気”出せ土木!−21世紀の土木・風土工学の構築− |
土木施工 | vol.44 No.4 p19〜22 |
竹林征三 |
186 | 2003.3 | 観光交流の推進による大都市圏周辺地域の活性化策検討調査 報告書 シンポジウム編 | 平成14年度国土交通省都市・地域整備局委託研究調査 | P1〜91 | その他 |
185 | 2003.3 | 観光交流の推進による大都市圏周辺地域の活性化策検討調査 報告書 S.K.Y.広域圏データ−集 | 平成14年度国土交通省都市・地域整備局委託研究調査 | p1〜50 | その他 |
184 | 2003.3 | 観光交流の推進による大都市圏周辺地域の活性化策検討調査 報告書 | 平成14年度国土交通省都市・地域整備局委託研究調査 | P1〜128 | 共著 |
183 | 2003.3.1 | 地域の良好な風土形成とソフトデザイン手法 | 農業土木学会誌 | vol.71 No.3 p207〜210 |
速水洋志、 池本幸一、 磯貝洋尚 |
182 | 2003.3.10 | 《風土工学の視座》 (Y) | 月刊 ダム日本 | No.701 3月号 p45〜52 |
竹林征三 |
181 | 2003.2.10 | ダム技術の動向と課題 | 月刊 ダム日本 | No.700 2月号 p21〜33 |
川崎秀明 |
180 | 2003.1.10 | 《風土工学の視座》 (X) −八草峠の里『坂内』と『金居原』の誇り、ローカルアイデンティティを考える− |
月刊 ダム日本 | No.699 1月号 p65〜71 |
竹林征三 |